令和7年度 成長産業分野へのキャリアシフト等支援事業

成長産業分野キャリア形成コース

資格取得コース

医療・介護科

医療・介護分野への就職を想定した各資格における基礎知識を身につけます。

想定される就職先

  • 病院
  • クリニック
  • 介護施設
  • 薬局
学習期間
4ヶ月程度
定員数
前期:50
就職先の詳しいイメージはこちらをチェック!

想定される就職先

  • 病院

    活かせるスキルや知識

    診療報酬制度の理解、医療用語・診療科目の知識、医療事務ソフト(電子カルテ・レセコン)操作スキル、患者対応スキル(窓口・電話)、事務処理の正確性・スピード

    外来・入院患者の受付対応、会計業務・診療費計算、診療報酬請求、医師・看護師との診療内容確認・連携、書類作成等を行います。

  • クリニック

    活かせるスキルや知識

    診療報酬請求に関する基礎知識、医療保険制度の理解、電子カルテ操作スキル、患者応対マナー、ミスのない正確な入力スキル

    診療受付・予約管理、会計業務・レセプト請求、簡単な診療補助、患者対応、電子カルテ入力サポート等を行います。

  • 介護施設

    活かせるスキルや知識

    介護保険制度・介護報酬請求の知識、介護サービス内容(訪問介護、デイサービス等)の理解、介護事務ソフト操作スキル、正確な書類作成スキル、利用者やご家族への基本的なコミュニケーション能力

    利用者受付・スケジュール管理、介護報酬請求業務、ケアマネジャー・介護スタッフとの情報連携、介護記録・帳票類の作成補助、行政への各種申請書類作成支援等を行います。

  • 薬局

    活かせるスキルや知識

    OTC医薬品の成分・効果・使用法に関する知識、医薬品管理(発注・棚卸し)スキル、登録販売者としての法令知識(薬機法等)、接客・販売スキル、薬局事務基礎知識

    一般用医薬品(OTC薬)の販売・説明、医薬品の在庫管理・発注業務、レジ対応・会計業務、調剤事務の補助、店舗運営サポート等を行います。

目指せる資格

  • 登録販売者

  • 医療事務管理士

  • 介護事務管理士

学習内容(登録販売者)

横にスクロールできます▼

No. 授業 時間数 内容
1 登録販売者試験対策講座 60 「登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン(厚生労働省)」に沿った内容を学習します。コンビニやスーパー、小売店等にも広がっている、薬の販売をするための資格取得に必要な知識を身につけます。医薬品に共通する特性や基本的な知識から薬事関連法規や制度等、過去問題や演習を交えて学習します。
2 サービス視点でのコミュニケーション 4 一般的な接遇、顧客を含む関係者からの電話への対応やクレーム対応のスキル等、コミュニケーションにおける基本を身につけるとともに、お客様へのホスピタリティの意識を高めます。
3 仕事をする上でのコミュニケーション 4 医療機関・介護施設・薬局等の施設内での業務において、コミュニケーションを図る上での知識を身につけます。患者や顧客への対応以上にチームや組織での対応が求められることが多いため、信頼関係の構築から適切に自分の意見を伝える方法など業務を行う上での基礎を学びます。
4 仕事の準備とビジネス基礎力 17 仕事をする中で重要な心技体について、何事にも率先して成果を出すための意識づけから始まり、「体」である健康管理、そして「技」としてビジネスマナー、仕事の仕方、文書作成のスキルを学びます。また、説得力のある資料作りや伝え方、課題を解決する手法等、新しい組織で活躍するためのノウハウを習得します。
5 PC作業の実践スキル 6 PC基礎では「業務」で利用するPCに関する基礎的な知識を身につけ、PCやIT技術学習の足がかりを作ります。また、Excel/Word/PowerPointの基本を学び、演習課題を通じて効果的で効率的な操作方法を習得します。
6 デジタルリテラシー 20 DX概要及びDXを実践するための代表的な技術(AI/IoT/Cloud/RPA/生成AI(ChatGPT))の基礎と個人情報保護の知識を学びます。用語の正しい理解から業務での活用イメージを持つためのスキルを身につけます。
7 これからのキャリアを考える 7 自己理解におけるアセスメントツール(Will・Can・Mustのフレームワーク)で自身のキャリアをデザインする基礎を身につけます。
自分の強みやこれまでの経験、自分の価値観を考えることで、今後のキャリアを考え、実行するための方法を学びます。

※時間数や内容は法改正等により変更となる場合があります。

学習内容(医療事務管理士)

横にスクロールできます▼

No. 授業 時間数 内容
1 医療事務資格取得対策講座 60 診療報酬請求業務に必要な知識やスキルとして、医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定・点検するスキルを身につけます。教材には、診療報酬改定に対応したテキストやトレーニングブックが含まれており、段階的に学習を進め、医療事務の専門知識と実践的なスキルをバランス良く習得します。
2 医師事務作業補助者養成講座 19 医師の事務作業をサポートするための専門知識とスキルを学びます。具体的には、診断書や処方箋等の文書作成、電子カルテの代行入力に関する事項等の業務上必要となる知識を習得します。また、医学の基礎知識や医療に関連する法律についても学びます。この講座を通じて、医療現場での実務に直結するスキルを身につけます。
3 サービス視点でのコミュニケーション 5 一般的な接遇、顧客を含む関係者からの電話への対応やクレーム対応のスキル等、コミュニケーションにおける基本を身につけるとともに、お客様へのホスピタリティの意識を高めます。
4 仕事をする上でのコミュニケーション 4 医療機関・介護施設・薬局等の施設内での業務において、コミュニケーションを図る上での知識を身につけます。患者や顧客への対応以上にチームや組織での対応が求められることが多いため、信頼関係の構築から適切に自分の意見を伝える方法など業務を行う上での基礎を学びます。
5 仕事の準備とビジネス基礎力 16 仕事をする中で重要な心技体について、何事にも率先して成果を出すための意識づけから始まり、「体」である健康管理、そして「技」としてビジネスマナー、仕事の仕方、文書作成のスキルを学びます。また、説得力のある資料作りや伝え方、課題を解決する手法等、新しい組織で活躍するためのノウハウを習得します。
6 PC作業の実践スキル 6 PC基礎では「業務」で利用するPCに関する基礎的な知識を身につけ、PCやIT技術学習の足がかりを作ります。また、Excel/Word/PowerPointの基本を学び、演習課題を通じて効果的で効率的な操作方法を習得します。
7 これからのキャリアを考える 7 自己理解におけるアセスメントツール(Will・Can・Mustのフレームワーク)で自身のキャリアをデザインする基礎を身につけます。
自分の強みやこれまでの経験、自分の価値観を考えることで、今後のキャリアを考え、実行するための方法を学びます。

※時間数や内容は法改正等により変更となる場合があります。

学習内容(介護事務管理士)

横にスクロールできます▼

No. 授業 時間数 内容
1 介護業界で働く 6 介護保険制度の基本や介護報酬請求の技術を学びます。具体的には、介護保険の仕組みや費用について理解し、介護報酬を正確に算定する知識を習得します。複数あるサービス毎の特徴と介護報酬の仕組みを学び、介護報酬請求など介護サービス提供機関において重要なスキルを身につけます。
2 医療介護福祉における住環境 41 「福祉住環境コーディネーター検定試験2級、3級公式テキスト(発行:東京商工会議所)」を使用し、試験対策に必要な重要部分を重点的に学習します。聴講する「インプット学習」だけではなく、小テストによる「アウトプット学習」により、効率的に学びます。福祉や介護、医療、建築など幅広い業界で活用できる知識を身につけます。
3 医療・介護に共通する医学的な基礎知識 7 医療業界・介護業界・薬局関連での仕事において不可欠である人体の機能についての知識を身につけます。各器官の名称から機能などの基本を学びます。
4 サービス視点でのコミュニケーション 5 一般的な接遇、顧客を含む関係者からの電話への対応やクレーム対応のスキル等、コミュニケーションにおける基本を身につけるとともに、お客様へのホスピタリティの意識を高めます。
5 仕事をする上でのコミュニケーション 4 医療機関・介護施設・薬局等の施設内での業務において、コミュニケーションを図る上での知識を身につけます。患者や顧客への対応以上にチームや組織での対応が求められることが多いため、信頼関係の構築から適切に自分の意見を伝える方法など業務を行う上での基礎を学びます。
6 仕事の準備とビジネス基礎力 17 仕事をする中で重要な心技体について、何事にも率先して成果を出すための意識づけから始まり、「体」である健康管理、そして「技」としてビジネスマナー、仕事の仕方、文書作成のスキルを学びます。また、説得力のある資料作りや伝え方、課題を解決する手法等、新しい組織で活躍するためのノウハウを習得します。
7 PC作業の実践スキル 6 PC基礎では「業務」で利用するPCに関する基礎的な知識を身につけ、PCやIT技術学習の足がかりを作ります。また、Excel/Word/PowerPointの基本を学び、演習課題を通じて効果的で効率的な操作方法を習得します。
8 提案資料作成とプレゼンテーションの技術 3 相手に理解し行動してもらうため、納得性のある資料作りと相手の目線でプレゼンテーションを行うスキルを学びます。
9 デジタルリテラシー 20 DX概要及びDXを実践するための代表的な技術(AI/IoT/Cloud/RPA/生成AI(ChatGPT))の基礎と個人情報保護の知識を学びます。用語の正しい理解から業務での活用イメージを持つためのスキルを身につけます。
10 これからのキャリアを考える 7 自己理解におけるアセスメントツール(Will・Can・Mustのフレームワーク)で自身のキャリアをデザインする基礎を身につけます。 自分の強みやこれまでの経験、自分の価値観を考えることで、今後のキャリアを考え、実行するための方法を学びます。

※時間数や内容は法改正等により変更となる場合があります。