
ひとり親向け就業支援コース
デジタルコース
Webデザイン基礎科
Webページの構成が理解でき、
WordPressでのHP編集ができるスキルを身につけます。
想定される就職先
- Web制作会社でのWeb修正や更新業務
- 学習期間
- 4ヶ月程度
- 定員数
- 前期:30名
想定される就職先
-
Web制作会社でのWeb修正や更新業務
活かせるスキルや知識
HTML・CSSの基本編集スキル、CMS(WordPress等)での更新作業経験、PhotoshopやCanva等の画像編集ツール操作、更新作業時のチェック・ミス防止スキル、作業手順に沿った正確な業務遂行力
制作済みサイトのコンテンツ修正・画像差し替え・リンク更新等を、ディレクターやデザイナーの指示を受けて行います。
習得可能なスキル
-
デザインツール(Figma)
-
CMS(WordPress)
学習内容
横にスクロールできます▼
No. | 授業 | 時間数 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 初めてのPC操作とWeb制作におけるPC基礎 | 2 | PCの基本操作・エディタについて理解するため、まずWebブラウザやインターネットについて学び、次にファイルの操作・ファイルの作成・保存・移動・削除などの基本的な管理方法を学び、最後に、Webサイト制作にも使用するエディタについて学びます。 |
2 | ネットリテラシー | 2 | Web関連の仕事をするにあたって知っておくべきインターネット利用時の注意点やインターネットの発展とトレンドについて、インターネットの歴史や最新の技術動向から学びます。また、SNSの利用方法やマナー、インターネット広告の仕組みや影響についての考え方を身につけます。 |
3 | Figmaの基本とデザイン | 24 | Webのデザインや画像作成のツールとして近年急速に普及しているFigmaについて、その特徴や利点について学び、基本的な操作方法を学びます。 また、Figmaを使ってワイヤーフレーム(Webサイトやアプリケーションのレイアウトや機能を視覚化した設計図)を作成し、さらにデザインの実践として、広告バナー等の制作をすることで、実践的なスキルを身につけます。 |
4 | WordPress基礎 | 17 | ウェブサイトやブログを作成・管理するためのプラットフォームであるWordPressについて、まずソフトウェアのインストールや使用方法などの基本を学び、続いて、テーマの利用やカスタマイズについて、オリジナルテーマ作成から、ページの公開、運用方法まで幅広く学びます。 |
5 | セールスライティング | 12 | マーケティング戦略の一環として、企業が商品やサービスの販売を促進するための活動である「プロモーション」について、効果的な文章作成技術を学びます。ターゲットユーザーの分析や、文章の構造、Webライティングならではの特徴、SNS運営、Webサイトを検索結果で上位表示させるための施策であるSEOについても学びます。 |
6 | 写真撮影と色彩基礎 | 10 | スマートフォンとデジタルカメラの違いや特徴を学び、これらの基本操作や撮影テクニックを習得し、画像補正の基本や写真を撮影する前のポイントなど、実践的なスキルを身につけます。アイテム撮影や人物撮影の技術も学びます。 また、色の使い方として、色調/トーン、CIとコーポレートカラー、配色のテクニック、色のドミナント、心理効果、印象、文化の違いによる色の傾向についても学習し、色彩の基礎から応用までを総合的に習得します。 |
7 | UI/UX基礎 | 5 | クリエイターにとって理解が必要なUI/UXについて学びます。UIとは、ユーザーと製品やサービスとの接点を意味し、UXとは、ユーザーが得る体験や経験を意味しています。 |
8 | 生成AIと個人情報保護 | 4 | 生成AIの基礎と個人情報に関するリテラシーを高める学習として、ChatGPTを用いた基本操作と個人情報の取り扱いに関する基礎知識を学びます。 |
9 | ビジネスマナーと対人コミュニケーション | 7 | ビジネスマナーでは、言葉使いや挨拶だけでなく「報・連・相」やビジネス文書について学びます。対人コミュニケーションでは、信頼関係を構築するコミュニケーション方法としての「傾聴」・「共感」、適切な自己主張、対話相手に合わせた工夫を意識したコミュニケーションなどの方法を学びます。さらに、周囲とのコミュニケーションに活用する雑談力についても学習します。 |
10 | 仕事の仕方 | 8 | 新しい勤め先や部署で仕事を進める上での心がけやポイントを学ぶとともに、自身の業務を管理し、無駄なく成果に繋げ、さらに事務的なミスを未然に防ぐ方法を学びます。 また、メールのマナーやSNSの活用ルール、近年急速に普及しているテレワークの基本について学習します。 |
11 | セルフケアを大切に | 2 | 心と身体の健康を維持するため、これらを維持する方法や「睡眠の技術」について学びます。新しい環境での心身の緊張を和らげ、健康な状態で業務に従事するための方法を学びます。 |
12 | これからのキャリアを考える | 5 | 自己理解におけるアセスメントツール(Will・Can・Mustのフレームワーク)で自身のキャリアをデザインする基礎を身につけます。 自分の強みやこれまでの経験、自分の価値観を考えることで、今後のキャリアを考え、実行するための方法を学びます。 |
※時間数や内容は法改正等により変更となる場合があります。