令和7年度 成長産業分野へのキャリアシフト等支援事業

ひとり親向け就業支援コース

フレキシブルワークコース

医療・介護科

指示に従い身近な医療機関やドラッグストア等で業務を遂行し、
保険点数等を確認できるスキルを身につけます。

想定される就職先

  • クリニック
  • 薬局
  • 在宅医療
  • 在宅介護支援
学習期間
4ヶ月程度
定員数
前期:50
就職先の詳しいイメージはこちらをチェック!

想定される就職先

  • クリニック

    活かせるスキルや知識

    医療事務基礎知識(診療報酬制度、保険制度)、電子カルテ操作スキル、正確なデータ入力スキル、患者応対マナー・接遇スキル、チーム連携力(医師・看護師との連携)

    受付・予約対応、会計業務の補助、電子カルテの入力補助、診療報酬請求の補助、書類整理・ファイリング、電話対応等を行います。

  • 薬局

    活かせるスキルや知識

    調剤報酬請求の基礎知識、調剤事務ソフト操作スキル(レセプトコンピューター)、接客・販売マナー、医薬品基本知識(第2類・第3類医薬品)

    受付業務、会計業務、調剤補助業務、レセプト請求の補助、OTC医薬品販売サポート、在庫管理補助等を行います。

  • 在宅医療

    活かせるスキルや知識

    医療・介護保険制度の理解、スケジュール管理能力、訪問診療に関する基礎知識(訪問対象患者、診療内容等)、正確なデータ入力・資料作成スキル、外部との連絡調整スキル

    患者訪問スケジュールの管理・調整、訪問診療記録、診療費請求書作成補助、訪問先への事前連絡・確認、書類作成、電話・メール対応等を行います。

  • 在宅介護支援

    活かせるスキルや知識

    介護保険制度・給付管理の基本知識、介護事務ソフト操作スキル、書類作成スキル(ミス防止・正確な作業)、対人コミュニケーションスキル、ケアマネジャー業務への理解

    書類作成補助、利用者・家族への連絡調整、介護保険請求業務の補助、サービス提供票・実績票の作成サポート、電話対応・来客応対、各種データ管理・整理等を行います。

習得可能なスキル

  • 医療事務技能認定

  • 調剤薬局事務

  • 介護事務管理士に関する知識

学習内容

横にスクロールできます▼

No. 授業 時間数 内容
1 医療事務資格取得対策講座 60 診療報酬請求業務に必要な知識やスキルとして、医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定・点検するスキルを身につけます。教材には、診療報酬改定に対応したテキストやトレーニングブックが含まれており、段階的に学習を進め、医療事務の専門知識と実践的なスキルをバランス良く習得します。
2 介護業界で働く 11 介護保険制度の基本や介護報酬請求の技術を学びます。介護保険の仕組みや費用について理解し、介護報酬を正確に算定する知識を習得します。複数あるサービス毎の特徴と介護報酬の仕組みを学び、介護報酬請求など介護サービス提供機関において重要なスキルを身につけます。
3 調剤薬局事務 4 調剤薬局での事務業務に必要な専門知識として、医療保険制度や薬に関する知識、調剤報酬の算定方法を学びます。処方せんの受付や料金計算、調剤報酬明細書の作成・点検などの業務をこなすためのスキルを身につけます。
4 医療介護薬局に共通する知識 7 「医学基礎」として、人体の構造や各器官の機能やその器官の病気を学び、医療機関・介護施設・薬局等において共通言語的に使われる言葉を知識として身につけます。また、腫瘍・生活習慣病・感染症等への対応も学びます。
5 サービス視点でのコミュニケーション 5 一般的な接遇、顧客を含む関係者からの電話への対応やクレーム対応のスキル等、コミュニケーションにおける基本を身につけるとともに、お客様へのホスピタリティの意識を高めます。
6 仕事をする上でのコミュニケーション 4 医療機関・介護施設・薬局等の施設内での業務において、コミュニケーションを図る上での知識を身につけます。患者や顧客への対応以上にチームや組織での対応が求められることが多いため、信頼関係の構築から適切に自分の意見を伝える方法など業務を行う上での基礎を学びます。
7 仕事の準備とビジネス基礎力 6 仕事をする中で重要な心技体について、何事にも率先して成果を出すための意識づけから始まり、「体」である健康管理、そして「技」としてビジネスマナー、仕事の仕方、文書作成のスキルを学びます。また、説得力のある資料作りや伝え方、課題を解決する手法等、新しい組織で活躍するためのノウハウを習得します。
8 これからのキャリアを考える 7 自己理解におけるアセスメントツール(Will・Can・Mustのフレームワーク)で自身のキャリアをデザインする基礎を身につけます。
自分の強みやこれまでの経験、自分の価値観を考えることで、今後のキャリアを考え、実行するための方法を学びます。

※時間数や内容は法改正等により変更となる場合があります。